子供の笑顔を守る矯正歯科治療
歯並びを悪くする癖のチェック
歯並びが悪いと、生活に様々な障害が生じます。また、歯並びが悪いことでコンプレックスになるお子さんも少なくありません。
以下に当てはまる場合、歯並びが悪化していく可能性が高いと言えます。さとみ矯正歯科クリニックではこれらの生活習慣改善も含めた根本的な矯正歯科治療を行っていますので、ぜひご相談ください。
|
|
お子さんの歯並びが気になる親御さんへ
歯並びが悪いことで引き起こされるリスク
- 将来、虫歯や歯周病になりやすくなる
- 顎の成長に支障が出る
- 肥満になりやすくなる(しっかり噛めないため)
- 見た目が気になりコンプレックスになる
- 滑舌が悪くなる
- 顎関節症になりやすくなる
近年は、子供の虫歯は減ってきているものの、歯並びが悪いお子様は増えてきています。歯並びが悪いと、見た目の問題が起きるだけでなく、発音、呼吸、咀嚼(噛む)、嚥下(飲み込む)といった機能にも支障が出てしまいます。
当院では歯並びを治すだけではなく、矯正歯科治療と合わせてこれらの機能改善も行っております。詳しくは「お口のリハビリ・訓練」ページへ。
子供の矯正歯科治療をおすすめする理由
- 虫歯の確率が減り、天然歯を保持できる
- 滑舌・嚥下機能異常のリスクを減らせる
- 成人時に矯正歯科治療をする際、抜歯による治療リスクが減る
- 治療費を抑えられる
- 自分に自信を持てるようになる
成人になっても矯正歯科治療は可能ですが、小さなころから矯正歯科治療を行うことで様々なメリットがあります。
お子さんの成長に合わせた正しい選択を
子供の矯正歯科治療を考える時は、その子の年齢や発育具合を考慮する必要があります。永久歯に生え替わる前の段階であれば、骨格の成長に合わせてできることがありますが、永久歯が生え揃うと成長が止まって治療の幅が狭まってしまいます。まずは早めに一度見せに来ていただければと思います。
生まれる前の注意点お腹の中にいる赤ちゃんの歯は無菌状態ですが、生まれてきた後に、主に親御さんのお口から菌が感染することになります。それを防止するためには、出産前にお母様のお口の中をクリーニングしておくことが重要です。大切なお子さんのお口を守るため、家族みんなで歯に対する健康意識を高めていきましょう。 |
0歳〜3歳児のお口の中生後18ヶ月〜31ヶ月の間にお口の中に住み着く菌の種類が決まり、その後はほとんど変わりません。この期間は特に口移しなどをしないよう気をつけましょう。ただし、親子のスキンシップも大切ですので、過敏になり過ぎず、ご両親が歯のクリーニングを受けるなどして感染を予防するのがお勧めです。 |
3歳〜6歳のお口の中多くの子供は3歳頃までに乳歯が生え揃います。この時、歯と歯がくっついていたり、でこぼこしていたりすることもありますが、矯正歯科治療が必要になることはほとんどありません。むしろ、歯磨きをする、歯間ブラシやフロスを使う、親が仕上げ磨きをする、フッ素を塗るといったように「虫歯予防を徹底」するようにしましょう。特に生えてきたばかりの歯は柔らかく、虫歯になりやすい傾向にありますので注意が必要です。 |
小学校低学年の矯正小学校に入ると、永久歯への生え替わりが起き、今まではなかった奥歯(6歳臼歯)も生えてきます。永久歯は一度抜けてしまうと二度と生えてきませんので、お子様には歯が大切であることをよくお話しするようお願いします。この時期も虫歯予防を中心に行っていきますが、前歯の噛み合わせが逆になっている場合(受け口)や上下の顎の位置にずれがある場合、顎が小さい場合、上の歯が前に出ている場合(出っ歯)には、矯正装置を使って成長バランスを整えます。多くの場合、取り外し式の装置を使用しますので、お子様が頑張って治療を続けていけるよう動機付けをすることも大切です。 |
小学校高学年の矯正9歳〜10歳頃になりますと、奥歯も生え替わっていきます。乳歯がすべて生え替わり、一番奥に12歳臼歯が生え始めてきた頃が、矯正歯科治療のベストタイミングとなります。この時期に治療を開始することで、大きな負担がなく、期間も短くて済みます。ただし、矯正装置を着けるとお口の中の細菌が増え、虫歯になりやすくなってしまいますので、これまで以上にお手入れに力を入れる必要があります。 |
中学生以降の矯正歯の生え替わりが完了しているほとんどのお子様は、矯正歯科治療の適齢期となります。今後、虫歯になり被せ物が入ると、矯正歯科治療がしにくくなってしまいます。また、思春期を迎えたお子さんは、歯並びがコンプレックスになることもあります。将来のことを考え、早めに矯正歯科治療を始めるようにしましょう。 |
よくあるご質問
Q 何歳から治療を始めたらよいでしょうか?
現在、1歳半検診の指導もしています。咀嚼嚥下に対しての影響を考えた場合には、授乳の時期からある程度歯科医も関与していくべきかもしれませんが、むしろ、その時期については、小児科医やホームドクターからアドバイスをいただいた方が良いかもしれません。
Q 指しゃぶりは、咬み合わせへの影響がありますか?
非常に大きいと思いますが、指しゃぶりの原因を探らずに、ただ禁止するだけでは、その子の健全な成育は望めません。心の成長を考え、心の奥にある痛みを癒すことが、咬み合わせを考える前に大切にしなければならないポイントであると考えています。
Q 発音と歯並びの関係はありますか?
大きく関係しています。歯並びが悪かったり、舌や唇の使い方を間違えていると、きちんとした発音ができません。
Q 顎が小さいと言われましたが、どんな影響がありますか?
昔と比べて、最近の子供たちは柔らかいものを食べがちです。よくかんで食べるという動作が不十分になり飲み下しという食事法をよくしているために、顎が小さくなりがちです。そのために、永久歯は乳歯より大きいので歯のはえる隙間が足りず、歯がでこぼこにはえる可能性があります。
お気軽にお問い合わせください0120-310-3989:00-13:00/14:00-18:30【月曜・木曜・祝日休診/日曜は診療カレンダーをご確認ください】