私たちが大切にしていること

矯正歯科治療は、一般的に「歯並びを治すこと」と言われていますが、当院の根本的な理念としては、「美味しく食べ、楽しく話すことができて一生を元気に過ごすことができる」ようにするために、矯正歯科治療が必要であると考えています。

普段、私たちが生活をする中で、「食べる」「話をする」ということは重要な役割を果たしています。それと同様に、矯正歯科治療も重要であるということをご理解頂けると幸いです。

歯並びが悪いと歯磨きなどのお手入れがが行き届かず、歯周病やむし歯になりやすく、歯を維持していくことが大変困難になります。矯正歯科治療をすることによって丈夫な歯を維持し、生活の質(クオリティー・オブ・ライフ)を高めるために、当院では矯正歯科治療を行っています。
最期まで、自分の口から食事を摂り、会話を楽しんで生活をするために、咀嚼・嚥下・発音・呼吸という問題をしっかりと認識し、正常な状態を維持して、生活の質を保ち維持できるよう支援していきたいと思っています。

原因療法の重要性について

当院では、原因療法を大切にしています。例えば、風邪をひいて熱が出たから、熱を下げるといったような対症療法だけではなく、「なぜ、風邪をひいたのか?」と考え、ライフスタイルやその時の行動のあり方も同時に考えるようにします。

それは、歯の咬み合わせについても言えることです。「なぜ、そんな咬み合わせになったのか」といった原因を追求し、アドバイスをする。原因がわかっていれば、治療と同時に、予防もできます。なかなか難しいことですが、できるだけ早く原因を除去し、年少の時期からよい咬み合わせができるように、成長に合わせてアドバイスをさせていただき、治療を行なっています。

咬合成育について

成長のある時期のお子さん(患者さん)を支援していこうという考え方で、単純に訳せば、咬み合わせを成長させていくことですが、お子さんの全体的な生活に合わせて治療を行い、支援していくことを言います。大切なことは、ドクターや親御さんなど、周りの人間のエゴで子どもたちに関与したり治療を行わないこと。一人ひとりお子さんは違いますから、お子さんを主体とした治療を行うことです。

歯科矯正用アンカースクリューについて

矯正歯科治療の術式の一つです。顎の骨にピン(歯科矯正用アンカースクリュー)を打ち込んで、それを固定源にして、歯の移動を行います。歯が動き終わったらその歯科矯正用アンカースクリューを取り除きます。

この治療は、従来の装置では難しい歯の動きも可能となり、治療期間の短縮にもつながり効率的に治療ができるというメリットがあります。非常に優れた治療法ですので、今まで治らなかった咬み合わせにも利用できることもありますが、歯の状態を調べてみなければ、誰にでもすぐに適用できるわけではありません。特にお子さんの場合は、骨が柔らかく固定できないので、利用できません。

外科矯正治療について

外科矯正歯科治療は、矯正歯科治療だけでは改善が難しい、極端な骨格性の不正咬合に対して、顎離断手術などの外科的手術を併用する矯正歯科治療を行うことで、咬み合わせだけでなく、顔貌、咀嚼、発音、機能的な障害などの改善を目指す、総合的な治療法です。例えば反対咬合の方や、上下の顎の位置的なずれがあった場合に、外科手術を施して、原因となる顎のずれや、咬み合わせを治します。

具体的には、手術前に矯正歯科治療を行い、次に顎の骨を切って動かし、咬み合わせの位置を治す手術を行います。手術の後もう一度仕上げのための矯正歯科治療も行います。

手術は、口腔外科および形成外科の医師に依頼しますので、他医院の医師、スタッフ、矯正歯科医が一緒にタイアップして、治療を進めていきます。

治療期間は、手術をする前の治療(術前矯正)が約1年~1年半、入院が1週間、術後の矯正歯科治療が半年位は必要です。その後もリテーナーといって、歯が後戻りしないようにするための装置を、口の中に入れておかなければいけません。

外科矯正歯科治療には、矯正歯科治療費+入院費+手術費用がかかります。

当診療所は指定自立支援医療機関(育成医療・更正医療)ですので、唇顎口蓋裂等厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常に対する歯科矯正および顎変形症の手術前後に行う矯正歯科治療においては健康保険が適用されます。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

(1)最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1、2週間で慣れることが多いです。

(2)歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。

(3)装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

(4)治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。

(5)歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。

(6)ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。

(7)ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。

(8)治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。

(9)治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症が出ることがあります。

(10)様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。

(11)歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。

(12)矯正装置を誤飲する可能性があります。

(13)装置を外す時に、エナメル質に微少な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。

(14)装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。

(15)装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。

(16)あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化することがあります。

(17)治療後に親知らずが生えて、凹凸が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。

(18)矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

お気軽にお問い合わせください0120-310-3989:00-13:00/14:00-18:30【月曜・木曜・祝日休診/日曜は診療カレンダーをご確認ください】